どうもすずめです。
今回は日経DIプレミアムの紹介記事です。
また今後薬剤師があまると言われているので知識がないと競争に負けてしまいそう。。
そんな上記の悩みを解決します。
結論としては日経DIプレミアムを購読しましょうということです。
日経DIプレミアムってなに
全国の薬局に届く日経DIダイジェスト版の有料版になります。

日経DIダイジェストは薬剤師のために薬の情報や調剤の実践ノウハウ、疾患について解説しています。
プレミアム版だとダイジェスト版のコンテンツに加えて更に限定の特集やたくさんのDIクイズが掲載されています。
日経DIプレミアム版とダイジェスト版との違いはなんなの
ダイジェスト版との違いはたくさんあります。
公式サイトによると
- プレミアム版限定特集
- 日経DIクイズが5題多い
- 一歩踏み込む!妊婦・授乳婦の服薬指導
- 医師と考えるポリファーマシー
- 薬学管理スキルアップセミナー
- 薬の相互作用としくみ
- 症例に学ぶ医師が処方を決めるまで
- 漢方のエッセンス
- 医師が語る処方箋の裏側
- 新薬まるわかり
- ヒヤリハット事例に学ぶ
- ケースで学ぶOTC薬のすすめ方
上記がプレミアム版限定コンテンツになります。
例えば2019年6月号の日経DIプレミアムの目次は下記のとおりです。


一方ダイジェスト版の目次はこんな感じです。

ダイジェスト版と比較してプレミアム版限定記事は
- 特集1
- 特集2
- 日経DIクイズは5題多い
- スキルアップ講座
などがあります。
スキルアップ講座では
- 医師と考えるポリファーマシー
- 医師が処方を決めるまで
- 医師が語る処方箋の裏側
- 漢方のエッセンス
- 一歩踏み込む妊婦・授乳婦の服薬指導
- ケースで学ぶOTC薬のすすめ方
について記事がありました。月替りで限定コンテンツが少しかわるようです。

日経DIプレミアムはどんな人におすすめなのか
日経DIプレミアムはどんな人におすすめなのか掘り下げていきます。
- 最新の情報が知りたい人
- 向上心がある人
- 不安がある人
- 将来が不安な人
- OTCを学びたい人
最新の情報が知りたい人
最新の情報が知りたい人におすすめです。
毎月届くのでタイムリーな話題が手に入るからです。
新薬の情報や調剤報酬改定の話、スイッチOTCの話など今話し合われている情報をすぐにキャッチできます。
職場などでの話の種にもなります。
向上心がある人
向上心があって「勉強したいな」という人におすすめできます。
毎月届くので定期的に勉強する機会が得られるからです。定期的に勉強して知識を積み重ねていくってとっても大切なことです。
不安がある人
自分の知識について不安がある人におすすめです。
具体的に言うと新卒や産休・育休中などです。
新卒の方は実践の知識がありません。なので実践に役立つ内容が豊富な日経DIプレミアムが役立ちます。毎月届くので定期的にスキルアップができます。
また産休・育休中の人もおすすめです。
現場から1年離れるといろいろ状況もかわってきてしまいます。
新薬が出たり、調剤報酬改定がある年なら加算などの関係もかわってきてしまいます。
しかし毎月届く日経DIプレミアムならこの問題を解決できます。毎月最新の情報が届くので新薬や改定も問題なしです。
OTCを学びたい人
OTCを学びたい人におすすめできます。
薬局や病院で働いているとOTCをにふれる機会が少ないからです。
日経DIでは毎月OTCの記事があります。
日経DIプレミアム版は購読する価値あるの
購読する価値あると思います。
購読する期間にもよりますが毎月1000円くらいで先程紹介したプレミアム版限定コンテンツが読めるからです。
薬剤師になるとなかなか薬の知識を得るって難しいですよね?勉強会に出席したりですね。手間もかかります。
しかし日経DIプレミアム版なら毎月1000円くらい払うだけで雑誌が届き、家で勉強できます。負担も少ないです。そして幅広い分野を扱ってくれているのでとても身になります。
日経DIプレミアムを買った感想などを詳しく語ります

私は3年購読を選んで買いました。その理由などを記載します。
- なぜプレミアム版を買ったのか
- 知識がないとなにが不安なのか
- なぜ他の本でなくてプレミアム版にしたのか
- 買ってどうだったか
- ダイジェスト版じゃだめなの
- なぜクイズがいいの
なぜ日経DIプレミアム版を買ったのか
勉強のために買いました。
知識がないといろいろ不安だからです。
学生の頃はとりあえず青本をやっておけば間違いない。みたいな参考書がありました。しかし薬剤師になってからはそういった絶対的な参考書がなくて悩んでいました。
どうやって勉強したらいいのだろうか、、、
とね。
その時に毎月薬局に届いている日経DIが目についたのでプレミアム版を試しに購読してみようと思った。
知識がないとなにが不安なのか
将来薬剤師があまると言われているのでリストラとかが不安です。
薬剤師があまれば知識が不足している人はリストラの候補の上位にあがると思っているからです。
知識を得て将来も薬剤師として活躍できるようにプレミアム版を買いました。
もちろん知識だけではなくてコミュニケーション技術とかも重視されるのはわかっています。
でも薬剤師なのだからコミュニケーション技術とか以前にベースとなる知識は必要だと思っているので買いました。
なぜ他の本でなくてプレミアム版にしたのか
毎月届くというのが一番の理由です。
毎月届くということは定期的に勉強の機会が得られるということになります。一度にたくさん勉強するより、定期的に勉強をやったほうがいいのでプレミアム版にしました。
あとは私自身サボり魔です。勉強とかすぐに飽きてしまいます。なので3年払を選択しました。3年払にすることで強制的に勉強せざるを得ない状況になるというのも買った理由です。
サボりぐせがある人におすすめです。
日経DIプレミアム版を買ってどうだったか
読みやすい。
薄い雑誌なので片手間で読める。心も重くない。分厚いと圧倒されそうで萎えそうなので・・・ね
仕事の昼休みやちょっとの空き時間で読めます。子どもがお風呂入っているちょっとの時間でもそれなりに読めます。
わかりやすく書かれていてすごく気楽に読めます。あとはクイズが楽しい。
日経DIダイジェスト版じゃだめなの
ダイジェスト版もいい雑誌だとは思います。
いろいろな情報が載っているからですね。
でもダイジェスト版だとクイズの量が少ないです。。。
クイズがダイジェスト版だと1問だけ。プレミアム版だと6問もあります。
それだけでもプレミアム版にする価値があります。それプラス他にもプレミアム版限定記事が読めます。
だったらプレミアム版がいいなと思いました。
なぜクイズがいいの
クイズは日経DIのメインコンテンツだと思っています。
実際楽しいし解説はすごく詳しいからですね。
Q&A形式なので実践でありそうなシチュエーションなので光景が想像できます。
「自分だったら答えられるのか?」
など考えながら読んでいます。
そして解説はめっちゃ詳しい。とてもいいコンテンツ。
事実クイズだけの本が出版されている。そのことからも人気コンテンツということがわかります。
日経DIプレミアム版についてのQ&A
いくつかQ&Aに答えます。
- 購読のメリット・デメリットを教えて
- 日経DIプレミアムの料金は?
- 買い方を教えて
日経DIプレミアム版のメリット・デメリットを教えて
メリット
毎月勉強する機会が得られるというのが一番大きい。
継続して勉強することが大切。しかも最新の情報が定期的に手に入るのでとてもよい。
デメリット
ちょっとお試しで読んでみよう。というのがやりにくい。
1年購読か3年購読かの長期プランしかないため。
あとは本当にクイズのみに興味があるって人なら買わなくていいと思う。それならクイズだけまとまった別紙を買うべきです。
日経DIプレミアムの料金は?
料金プランは4種類にわかれています。
- 1年通常購読コース(専用払込用紙払い)
- 1年らくらく購読コース(カード払い・自動継続)
- 3年通常購読コース(専用払込用紙払い)
- 3年らくらく購読コース(カード払い・自動継続)
金額はそれぞれ
- 12,800円
- 11,520円(初回のみ)
- 28,800円
- 25,920円(初回のみ)
となっています。
買い方を教えて
買い方は
- fujisan
で買えます。
Fujisanで買うと、初回なら500円割引クーポンが適用されます。
とりあえず試しで買ってみるという方は通常購読コースをおすすめします。こちらは自動継続ではないからですね。
いや、私はずっと勉強するぞ。という方は自動継続のらくらく購読コースをおすすめします。
まずは無料でやりたいという人向け!
薬剤師って一生勉強が必要な職種ですよね。
でも勉強は大変だし、書籍はお金がかかる。
そんな人にはm3.comのサイトがおすすめ。無料で会員登録ができて、最新の情報が手に入ります!
他の勉強方法の詳しい記事は「薬剤師になってからのおすすめの勉強法とは!」へ
m3.comは医療従事者にとって、とても有用なサイトです。
無料で最新のニュースをいつでも見られる。
常に勉強、最新情報が必要な医療従事者にとって必須のサイトです。
m3.comの入会手順が概要などをまとめたページも用意しています。悩んでいる人は一度お読みください。